|
「復刻版「昭和の毛厚」のやや厚口シリーズ ■全長/ 6寸丈 ■毛厚 / 近年人気の復刻版「昭和の毛厚」のやや厚口 ■毛板の構造/ 毛板1層 (1枚合わせ) ■毛固め方法 / 江戸伝統技法の即時返しの毛固め ■製作技法 / 塩素薬品不使用の毛洗い 押し切り機不使用の毛揃え 江戸伝統技法の丁寧な製作 ■入っている毛板の長さと構造 / 3寸入 ■使用人毛 / 中国産人毛 丁寧な櫛通しの特選赤毛使用 ■使用板材/ 木目の美しい樹齢300年カナダ産アラスカ檜使用用 ■おすすめ用途/ ハイレベルの上塗刷毛 万能巾サイズの6分
|
![]() |
賞状シリーズ−8 三等賞 写真は明治40年10月7日 金澤漆器品評会第1回 祖父の七世 泉清吉が漆刷毛で頂いたものです まだ私の父親 八世 泉清吉は生まれておりません 漆刷毛師 泉清吉は日本の漆芸とともに生きてきました 脈々と続いてきた漆刷毛師 泉清吉 1枚の漆刷毛にも、ギッシリと歴史が詰まっております |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |