![]() |
大極上本通し 1分 |
![]() |
今回おすすめ価格 5.000円 通常価格 16.500円 ■全長/ 6寸丈 ■毛厚 / 厚口 やや厚口に近い ■毛板の合わせ構造 / 毛板1層 (1枚合わせ) ■入っている毛板の長さと構造 / 6寸丈 泉清吉自慢のシ−ムレス「純・本通し」 他店製作と違い、継ぎ毛 差し毛はありません 本当の本通し! 半分に切っても、逆さから使っても抜け毛は出ません ■毛固め方法 / 江戸伝統技法の即時返しの毛固め 時間ずらしや日にちずらしの簡略毛固めと違い 荒れ節、継ぎ節 ふくらみ節なし ■使用人毛/ 中国産人毛から 丁寧に櫛通しで選び抜いた「純良赤毛」で抜群の塗り味 他店と違い、塩素薬品不使用の毛洗い 押し切り機不使用の毛揃え ■使用板材/ 手触り感抜群の天然生100年超木曽檜 目細な超・高級選別檜使用で美しく気分も良し ■おすすめ用途/ トップレベルの上塗り
■おすすめポイント / 長く使える本通し、20−30年は使えます |
![]() |
写真は1975年頃の八世 泉清吉です 長いかもじを使用して泉清吉大極上長本通しを製作します 前段階の毛引きをするのが私、九世泉清吉の仕事でした 簡単にはいきませんよ 中国人毛を押し切り機で切って揃える簡略製法ではとても無理 手間が本当にかかりますからね この江戸伝統技法を知っている、出来るのは泉清吉だけ 367年の秘伝、先日の知恵が詰まっております 今回の大極上本通しもこの江戸伝統技法で製作しています |
50年前の本通しは7寸5分丈でした。
「純・本通し」を製作し続けるために仕方なく7寸丈、そして6寸丈と短くなりました シ−ムレス「純・本通し」ストレート型毛板方式の「純・本通し」は 泉さんの漆刷毛は高いからね−、と云われてしまうことが多いです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]()
|