![]() |
![]() |
![]() |
泡消し刷毛 塗り面にできた泡をそっとなでて消せる特殊な漆刷毛です。 しかし、わたくし九世泉清吉が作り始めた新しい刷毛ではありません。 手元にある祖父の七世泉清吉時代の価格表にもすでに載っている、歴史を持つ特殊漆刷毛です。 また澤口吾一さんの名著「日本漆工の研究」にも泡消し刷毛の記載があります。 先人達がずっと使ってきた特殊な漆刷毛の一つがこの泡消し刷毛なのです。 上質な赤毛を極薄の毛厚、わずか2−3厘(0.6〜0.9ミリ)の配列に仕立ててあります。 切出す毛足の長さは通常の漆刷毛よりもかなり長くいたします。
|
![]() |
![]() |
良く使ってくださる方々のご注文のときの仕様書には、毛足がわたくしの予想以上に長く6−7分(18−21ミリ)のご指定がありました。 いろいろ試してみてくださるとご自身の塗りスタイルに合致した長さが見つかると思います。 「泡消し」などどんなふうに使うのかわからない方や初めて名前を聞く方などが大多数なほど、忘れられてきた漆刷毛、さらに忘れ去られる漆刷毛。 使う方も少なくなり、わたくしは一時、泡消し刷毛の製作をもはやこれまでと中止いたしました。 しかし、その後も少量ではありますが頼まれ続けました。やはり必要な漆刷毛なのだ、と思い直しました。 現在は効率至上主義の世の中であり、率の悪いものは切り捨てていくやり方が正解と言われます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
けれども、必要な人がいてくれるならば、なんとか供給していく仕事のやり方もあって良いかなと思います。 必要とする人がいなくなるまで、わたくしが仕事できる間は製作していこうと覚悟を決めて、この「泡消し」をひとつひとつ作り続けています。 極度に薄い毛厚ですので、新規の切出しのときには、誤って切り過ぎないようご注意ください。 逆に言えば、もっと毛厚が薄い方が良いと感じるならばカミソリなどで少し切り落としてあげるという方法もあります。 使用頻度の高い1寸〜5分の巾サイズで1〜2枚お持ちになると大変便利かと思います。 そんなに摩耗するものではありませんので、本通しはなく、半通しと1/3通しの製作です。 |
![]() |
![]() |
|
◆仕様 ■30年の実績ある中国産人毛から,悪毛を取り除いた「純良赤毛」使用 ■木目の美しい樹齢300年カナダ産アラスカ檜使用。美しく、緻密で丈夫。気分の良い道具です ■全長6寸丈 ■入っている毛板の長さ 半通し 3寸 1/3通し 2寸 ■毛先はほぐし・ゴミ出し済の仕立てで便利です
|
![]() |
![]() |
■Mさん /
京都市 知り合いから教わりまして今回初めて使いました。 なるほど便利なものだと感心いたしました。出す毛先の長さも仕事に合わせていろいろ工夫してみたいと思っています。 大切に使わせてもらい、これからの制作を頑張ろうと思います。 |
![]() ![]() |
![]() |